ミニチのブログ
アホが感染してもしりません。
<<第二回 あなたのオナニーミニチ度コンテスト | ホーム | 日本のリアル 4>>
師走
食べたこと、ございますか?ミニチはありません。
先生も走るから師走だとか。
昔の先生は暴君でも持ち上げてもらえました。読んだり聞いたりした範囲ですが。一方、聖人君主であることを求められたようです。権利に義務や責任はつきものです。うまい話はありません。
既に書いた話ですが、おかしくなりだしたのは日教組が出来た頃でしょうか。(注1)昨日まで使っていた教科書に墨を濡らしてしゃあしゃあと授業を続けた人は多かった感触があります。これまた、読んだり聞いたりした範囲ですが。
A級戦犯にされた東條氏のお子さんだかお孫さんは酷い目に合いました。
この子のお父さん(お祖父さん?)は戦争で悪いことをしました。
と小学校で教諭から指差されて言い放たれました。泣きながら下校されたようです。
どういうこと、それ?
その教諭は図太い神経をお持ちです。昨日まで竹槍持たせていたのは誰だと言いたくなります。昨日まで死ねと教えきたのは誰かと尋ねたくなります。同じ口で今日から民主主義ですと言い、墨を濡らせた教科書で授業をしていたのでしょうか?
子供の時分、あの中学の校長は中国大陸で二百人殺してきたという噂を耳にした覚えがあります。元気に勤めていたようです。多分、勲章も貰えたことでしょう。噂なので信じてはいませんが。
戦後、食うのに必死だったから辞めるに辞められなかった事情は察します。
その点において日教組は教師だって人間だ、食うのに必死だと訴えたことは画期的でした。当然の主張だと思います。この話は既に書きました。しかし、日教組はストライキ権を行使した時点で彼らは自分たちが何者かを完全に見失いました。
何故か?
登校してくる児童がいるのにストライキをしたからです。
噺家が生き物相手の商売ですと喋るのとは訳が違います。児童・生徒は校内において守るべき子供なのです。(注3)生産ラインを止めるとか交通や物流を止めるのとは職務の重大さが異なります。そんな真似して、卒業式で仰げば遠としは笑い草です。
戦後、餓死を選んだ検察官がいらしました。
一つの選択肢であるけれど、大抵の人間は本能的に生きる選択肢を選ぶかと。良し悪しの問題ではなく、本能的に何を取捨選択するかという問題でしょうか。(注2)
作家の三浦綾子氏は尋常小学校の教師でした。戦後、教科書の墨塗りで葛藤し辞職されました。結核を患い病院で寝たきり、自宅に戻れても寝たきり。彼女は生き地獄を生きました。
なんだか重たい記事になりました。失礼しました。
さて、忙しい年の瀬です。
年末の休暇まで一踏ん張りでしょうか。
注1)政治の話は当ブログで取り上げたくないのですが行き掛かり上、書きました。
注2)ホームレス増加問題を考察する際、人間は(正しくは人間も)本能的に生きる選択肢を選ぶからか?という疑問が浮かびます。彼等と関わりを持たずに書くのはあまりに無責任ですが、「死なないから生きている」という疑問は払拭出来ません。
注3)昨今の校外パトロールは行き過ぎでは?
スポンサーサイト

先生も走るから師走だとか。
昔の先生は暴君でも持ち上げてもらえました。読んだり聞いたりした範囲ですが。一方、聖人君主であることを求められたようです。権利に義務や責任はつきものです。うまい話はありません。
既に書いた話ですが、おかしくなりだしたのは日教組が出来た頃でしょうか。(注1)昨日まで使っていた教科書に墨を濡らしてしゃあしゃあと授業を続けた人は多かった感触があります。これまた、読んだり聞いたりした範囲ですが。
A級戦犯にされた東條氏のお子さんだかお孫さんは酷い目に合いました。
この子のお父さん(お祖父さん?)は戦争で悪いことをしました。
と小学校で教諭から指差されて言い放たれました。泣きながら下校されたようです。
どういうこと、それ?
その教諭は図太い神経をお持ちです。昨日まで竹槍持たせていたのは誰だと言いたくなります。昨日まで死ねと教えきたのは誰かと尋ねたくなります。同じ口で今日から民主主義ですと言い、墨を濡らせた教科書で授業をしていたのでしょうか?
子供の時分、あの中学の校長は中国大陸で二百人殺してきたという噂を耳にした覚えがあります。元気に勤めていたようです。多分、勲章も貰えたことでしょう。噂なので信じてはいませんが。
戦後、食うのに必死だったから辞めるに辞められなかった事情は察します。
その点において日教組は教師だって人間だ、食うのに必死だと訴えたことは画期的でした。当然の主張だと思います。この話は既に書きました。しかし、日教組はストライキ権を行使した時点で彼らは自分たちが何者かを完全に見失いました。
何故か?
登校してくる児童がいるのにストライキをしたからです。
噺家が生き物相手の商売ですと喋るのとは訳が違います。児童・生徒は校内において守るべき子供なのです。(注3)生産ラインを止めるとか交通や物流を止めるのとは職務の重大さが異なります。そんな真似して、卒業式で仰げば遠としは笑い草です。
戦後、餓死を選んだ検察官がいらしました。
一つの選択肢であるけれど、大抵の人間は本能的に生きる選択肢を選ぶかと。良し悪しの問題ではなく、本能的に何を取捨選択するかという問題でしょうか。(注2)
作家の三浦綾子氏は尋常小学校の教師でした。戦後、教科書の墨塗りで葛藤し辞職されました。結核を患い病院で寝たきり、自宅に戻れても寝たきり。彼女は生き地獄を生きました。
なんだか重たい記事になりました。失礼しました。
さて、忙しい年の瀬です。
年末の休暇まで一踏ん張りでしょうか。
注1)政治の話は当ブログで取り上げたくないのですが行き掛かり上、書きました。
注2)ホームレス増加問題を考察する際、人間は(正しくは人間も)本能的に生きる選択肢を選ぶからか?という疑問が浮かびます。彼等と関わりを持たずに書くのはあまりに無責任ですが、「死なないから生きている」という疑問は払拭出来ません。
注3)昨今の校外パトロールは行き過ぎでは?

[PR]


[PR]

<<第二回 あなたのオナニーミニチ度コンテスト | HOME | 日本のリアル 4>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |