ミニチのブログ
アホが感染してもしりません。
私の岩波物語
小林秀雄氏は難しいことを難しく書きました。山本夏彦氏は難しいことを平易に書きました。しかし、平易な文章は罠だらけです。簡単には読ませてくれません。山本夏彦氏の文章は独特のリズムが有り、読み出すと止まらなくなります。ただし、そのリズムにのるまでは頭のストレッチをしてからでないと読めません。すんなりとは読ませてくれないのです。もっとも、山本夏彦氏の文章で素直に読めばいいなどというものは無いのですが。
藤原正彦氏は山本夏彦氏を意地悪爺さんと書きました。レトリックと文章に潜ませた逆説が巧妙だと評していました。この本は、そのその山本夏彦氏です。文藝春秋から出版されています。
かなり前から古本屋めぐりをして探していましたが見つかりませんでした。ようやく、図書館で見つけました。
辛口のコラム集です。題名の通り、岩波書店を主に痛烈に批判しております。しかも、日本語を壊したとまで言い切りました。朝日新聞についても、強烈なパンチを何度も繰り出しています。出版業界の事情を著者から製本まで含めて語っています。
面白かったのが、良書の選び方でした(注1)。神田の古本屋街を一巡してみれば分かると書かれています。片岡義男さんも神田の古書街について、図書で書かれていました。いい本が沢山ある街です。
文学全集が出版されてきた背景も描かれておりました。円本と呼ばれたローエンドシリーズです。日本語が亡びる時を書いた水村美苗氏が年少の頃に読んだ改造社の現代日本文学集が如何にして出版されていたかが分かります。
山本夏彦さんの「私の岩波物語」も、神田巡りもお勧めします。損はしません。
注1)良い児童書は大人が読んでも面白い本だと聞き及んでいます。二人のロッテ、ハイジ、ピーターパン(ディズニーのアレとは別物です。)などはお勧めします。ホビットの冒険、指輪物語も面白いようです。(ミニチはファンタジを読まないので分かりません。)小学校高学年の男の子には、ローズマリー・サトクリフをお勧めします。幼稚園児であれば絵本でしょうか。絵本でいうなら、センダックでしょうか。
スポンサーサイト

藤原正彦氏は山本夏彦氏を意地悪爺さんと書きました。レトリックと文章に潜ませた逆説が巧妙だと評していました。この本は、そのその山本夏彦氏です。文藝春秋から出版されています。
かなり前から古本屋めぐりをして探していましたが見つかりませんでした。ようやく、図書館で見つけました。
辛口のコラム集です。題名の通り、岩波書店を主に痛烈に批判しております。しかも、日本語を壊したとまで言い切りました。朝日新聞についても、強烈なパンチを何度も繰り出しています。出版業界の事情を著者から製本まで含めて語っています。
面白かったのが、良書の選び方でした(注1)。神田の古本屋街を一巡してみれば分かると書かれています。片岡義男さんも神田の古書街について、図書で書かれていました。いい本が沢山ある街です。
文学全集が出版されてきた背景も描かれておりました。円本と呼ばれたローエンドシリーズです。日本語が亡びる時を書いた水村美苗氏が年少の頃に読んだ改造社の現代日本文学集が如何にして出版されていたかが分かります。
山本夏彦さんの「私の岩波物語」も、神田巡りもお勧めします。損はしません。
注1)良い児童書は大人が読んでも面白い本だと聞き及んでいます。二人のロッテ、ハイジ、ピーターパン(ディズニーのアレとは別物です。)などはお勧めします。ホビットの冒険、指輪物語も面白いようです。(ミニチはファンタジを読まないので分かりません。)小学校高学年の男の子には、ローズマリー・サトクリフをお勧めします。幼稚園児であれば絵本でしょうか。絵本でいうなら、センダックでしょうか。

[PR]


[PR]

コメント
古本屋巡り
麗子さんへ
コメント、ありがとうございます。
ミニチは夏目漱石がそうですね。年を重ねる毎に読んだ印象が変わります。
ミニチは夏目漱石がそうですね。年を重ねる毎に読んだ印象が変わります。
そうなのですね。
わかります!
「こころ」とか
そうですね。
私は最も
「太宰治」
に感じます(*^^*)
悩みすぎじゃない?みたいな(笑)
でも昔は
胸を突かれたように共感したのですよ……。
今も好きですけど。
「こころ」とか
そうですね。
私は最も
「太宰治」
に感じます(*^^*)
悩みすぎじゃない?みたいな(笑)
でも昔は
胸を突かれたように共感したのですよ……。
今も好きですけど。
麗子さんへ
こころはいいですね。
太宰治は読んでいませんので、何とも言えません。
太宰治は読んでいませんので、何とも言えません。
太宰治
みにち様
結構S男さまではありませんか?(*^^*)
太宰治
機会があれば読んでみてください!
結構S男さまではありませんか?(*^^*)
太宰治
機会があれば読んでみてください!
麗子さんへ
せっかくのお薦めですが、大宰治と三島由紀夫は読まないことに決めています。苛つくのが目に見えています。
時間が足りないこともありますね。
時間が足りないこともありますね。
何度も失礼します(*^^*)
そうなのですね。
私も絶対に読まない作家もいますから(^-^)わかりますよ♪。
私も絶対に読まない作家もいますから(^-^)わかりますよ♪。
岩波で思い出しました
父は神田で古本屋をしていましたが、
すぐ人に本をあげてしまうので全く
商売にならず、お店をたたみました。
センダック!かいじゅうたちのいるところ
好きです♡MAMAより꒰ ૢ❛ั◡❛ั ॢ✩꒱
すぐ人に本をあげてしまうので全く
商売にならず、お店をたたみました。
センダック!かいじゅうたちのいるところ
好きです♡MAMAより꒰ ૢ❛ั◡❛ั ॢ✩꒱
knighiとMAMAさんへ
コメント、ありがとうございます。
センダックのファンでした。奇遇ですね。
センダックのファンでした。奇遇ですね。
全集
卒論ゼミ・3年の時、上京合宿があり
国会図書館、近代文学館、神田古書街などを回りました。
その時買った全集は、嫁入り道具に入れましたが
今は本棚でホコリかぶってます(汗)
国会図書館、近代文学館、神田古書街などを回りました。
その時買った全集は、嫁入り道具に入れましたが
今は本棚でホコリかぶってます(汗)
Re: juinさんへ
いずれは読みますよ。今は積んでおくだけでいいのではないでしょうか。
Re: 麗子さんへ
好き嫌いで分かれますね。丸谷才一や大岡昇平は読んでみたいですね。
コメントの投稿
| HOME |
私も好きですよ(^-^)
みにちさんみたいに
難しい本は読みませんが……。
ずっと昔に読んで忘れていた本に、また巡り会えると何だか嬉しくなったりします。
同じ本でも何年も経って読み返すと、違う感情が湧いたりしませんか?